|
 |
- 船を造ると、[からくり]メニューに、「船名を変更」の項目が追加されます。
- 遊び場所や屋敷に出かけたり、[購入する]・[人を雇用]メニューの行動をすると、時間が1日進みます。
まとめて進めるときは、[仕事する]メニューから日数を選択します。
- 要人・他の商人が訪ねてきた時のマウスポインタの位置が、デフォルトでは「追いかえす」を指しています。そのままクリックしないよう注意しましょう。
- お金の単位は、「1両=4分=16朱」、「1分=4朱」です。
- 見回り役人にお金を渡さないときは、マウスの右クリックが便利です。
渡すのが面倒な場合は、大番頭に任せることもできます。
- たまにですが、[購入する]メニューから富くじ(宝くじ)を買える月があります。発売期間は10〜25日?
- 幕府・諸藩の要人に手土産を拒まれても、しつこく勧めれば受け取ってもらえます。
- 寄付をすると、一時的に産物の生産量が増えます。
また、産物が6種類未満の場合、寄付を続けていると新たな産物が出現します。
- 最初から寄港できる「堺」でも、自分が取り扱っている産物を仕入れることができます。
ただし、仕入れに失敗することもあります。中には、全く買えない商品もありました。
- 1つの港につき、認可を得られる商人は4人まで。
定員に達している港に寄港申請して認可を得ることもできますが、代わりに既存の商人1人の認可が取り消されます。あとで恨み節を聞かされるので、それなりの覚悟が必要です。 認可を得ている港においては、他の商人によって自分が締め出されるおそれもあります。
- 上限のまとめ。
寄港地 |
6港(堺を含む) |
船 |
8隻 |
蔵 |
12棟 |
庭 |
4段階 |
■ エミュレータ関連
- フルスクリーン時、エミュレータ用メニューバーの表示切替は、[Alt]キーで可能。
- [Alt]+[BackSpace]キーで、マウス操作の有効/無効を切り替えられます。
- エミュレートに伴う不具合?
奉公人が、店のお金に手をつけたときの選択肢が表示されません。 大番頭に奉公人の管理を委任しておけば、クビにしてくれます。
|