|
 |
■ システム
- ゲームを始める前に、セーブ用の「データディスク」を作成しておきましょう。具体的な手順は次のとおりです。
最初のメニューから、「ユーティリティ」を選択。 |
↓ |
「データディスク作成」を選択。 |
↓ |
エミュレータ用メニューバーの「ドライブ2」をクリックし、「DATA1」or「DATA2」のいずれかを指定し、[Enter]キーを押して実行。 |
↓ |
終了後、まだ作業を続けるか問われるので「No」を選択。 |
↓ |
「ユーティリティ終了」を選択し、最初のメニューに戻る。 |
- セーブ・ロードは、[F9]キーで表示される「設定」メニューから行います(「ステートセーブ機能」を有効にして、エミュレータ用メニューバーから行うことも可能)。
■ 初期設定
- キャンペーンモードを除き、コンピュータ同士の対戦がデフォルトになっています。[F5]キーで、担当をプレイヤーに変更しておきましょう。
- キャンペーンモードを除き、召喚パターンを追加表示する裏技が使えます。手順は次の通りです。
マップを読み込む。 |
↓ |
エミュレータ用メニューバーの「設定」から、「その他の設定」を選択。 |
↓ |
「その他」タブの、「ALTキーを実機のGRPHキーに割り当てる」にチェックを入れ、[OK]ボタンをクリック。 |
↓ |
[F4]キーで、マスター選択画面を開く。 |
↓ |
「CapsLock」と、「カナLock」をオンにした状態で、 [Ctrl]+[Shift]+[Alt]キーを押したまま、[End]キー(実機での[Help]キーに相当)を押していく。 |
■ カーソル
- カーソルは、テンキーだと1マスずつ、方向キーだと8マスずつ移動します。
- [Home]、または[End]キーを押すと、カーソルが「自軍の城」に移動します。
- [Shift]+[Home]キーを押すごとに、カーソルが「自軍の城、マップ左上、敵の城」の順に移動します。
■ 情報
- [Shift]+[End]キーを押すごとに、画面下の表示が「ファンクションキーに割り当てられたコマンド一覧」と、「魔力・塔の数・時間帯などの各種情報」とに切り替わります。
- [F8]キーで表示される「基本表」には4種類あり、その切替は、[PageUp]、[PageDown]キー、または方向キーの左右、または[4]、[6]キーで行います。
- 敵ユニットにカーソルを合わせ、[F1]キーを押すと、その属性・HPなどの簡単な情報が見られます。
■ キャンペーンモード
- キャンペーンモードで始めるには、「データディスク」を作成し、それに、オリジナルのキャンペーンディスクをコピーする必要があります。具体的な手順は次のとおりです。
最初のメニューから、「ユーティリティ」を選択。 |
↓ |
「データディスク作成」を選択。 |
↓ |
エミュレータ用メニューバーの「ドライブ2」をクリックし、「DATA1」or「DATA2」のいずれかを指定し、[Enter]キーを押して実行。 |
↓ |
終了後、まだ作業を続けるか問われるので「No」を選択。 |
↓ |
次に、「データディスク複写」を選択。 |
↓ |
エミュレータ用メニューバーの「ドライブ1」をクリックし、「CAMPAIGN」を選択。 続いて「ドライブ2」をクリックし、「DATA1」or「DATA2」のうち、先ほどのデータディスク作成時に指定した方を選び、[Enter]キーを押して実行。 |
↓ |
終了後、エミュレータ用メニューバーの「ドライブ1」をクリックし、「SYSTEM」を選択。 まだ作業を続けるか問われるので「No」を選択。 |
↓ |
「ユーティリティ終了」を選択し、最初のメニューに戻る。 |
- キャンペーンディスクがコピーできたら、最初のメニューで「ゲーム開始」を選びます。
エミュレータ用メニューバーの「ドライブ2」をクリックし、「DATA1」or「DATA2」のうち、上の作業で作成した方を選び、[F1]キーで読み込みます。 「新規開始」を選択した場合、「魔力・国名・索敵」などの初期設定が可能です。問題がなければ、[F10]キーを押してスタートします。
|